HOME > Writers

Writers

  • facebook
  • twitter
アバター画像
安藤誠
Makoto Ando

広告制作プロダクション主宰の傍ら、音楽・映画・ダンスなどの分野で取材・執筆。街中を回遊しながらダンサーとミュージシャンの即興セッションを楽しむイベント「LAND FES(ランドフェス)」ディレクター。障がい児のためのイベントやワークショップの企画・運営も手がける。

アバター画像
青木淳
Jun Aoki

建築家/京都市美術館(通称:京都市京セラ美術館)館長。 1956年、横浜生まれ。1982年、東京大学大学院を修了。1991年青木淳建築計画事務所(2020年、ASに改組)を設立。1999年、潟博物館の設計で日本建築学会賞(作品)を受賞。2004年、芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。2019年、東京藝術大学教授。2021年、京都市京セラ美術館の設計で2回目の日本建築学会賞(作品)を受賞。

アバター画像
荒木夏実
Natsumi Araki

キュレーター/東京藝術大学准教授。 慶應義塾大学文学部卒業、英国レスター大学ミュージアム・スタディーズ修了。三鷹市芸術文化振興財団(1994-2002)、森美術館(2003-2018)でキュレーターとして展覧会および教育プログラムの企画を行う。主な展覧会に「小谷元彦展:幽体の知覚」、「ゴー・ビトゥイーンズ展:こどもを通して見る世界」、「ディン・Q・レ展:明日への記憶」、「六本木クロッシング2016:僕の身体、あなたの声」など。

アバター画像
長岡勉
Ben Nagaoka

1970年東京生まれ。慶応大学SFC政策メディア研究科修了。山下設計で活動後、POINTを設立。建築・インテリアの設計業務の他に、クリエイターのためのシェアオフィス<co-lab>の設立に参加する等の活動を行う。2020年4月からVUILDのメンバーとしても活動。 現在、慶應義塾大学・武蔵野美術大学非常勤講師。

アバター画像
ドミニク・チェン
Dominique Chen

1981年生まれ。博士(学際情報学)。NTT InterCommunication Center[ICC]研究員, 株式会社ディヴィデュアル共同創業者を経て、現在は早稲田大学文化構想学部教授。テクノロジーと人間、そして自然存在の関係性を研究している。主宰するFerment Media ResearchとしてXXII La Triennale Milano『Broken Nature』展(2019.3.1~9.1)にぬか床発酵ロボット『NukaBot』を、遠藤拓己とのユニットdividual inc.であいちトリエンナーレ2019『情の時代』展(2019.8.1~10.1)に2,000人以上から遺言の執筆プロセスを集めたインスタレーション『Last Words / TypeTrace』(#10分遺言)を出展。2020年10月から2021年6月まで、21_21 DESIGN SIGHT『トランスレーションズ展―「わかりあえなさ」をわかりあおう』展示ディレクターを務めた。近著に『コモンズとしての日本近代文学』(イースト・プレス)、主著として『未来をつくる言葉―わかりあえなさをつなぐために』(新潮社)がある。監訳書に『メタファーとしての発酵』(オライリー・ジャパン)、『ウェルビーイングの設計論―人がよりよく生きるための情報技術』(BNN新社)など、監修書に『わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために―その技術、思想、実践』(BNN新社)など。
撮影:荻原楽太郎

アバター画像
伊達なつめ
Natsume Date

演劇ジャーナリスト。演劇、ダンス、ミュージカル、古典芸能など、国内外のあらゆるパフォーミングアーツを取材し、『InRed』『CREA』などの一般誌や『act guide』などの専門誌、『TJAPAN』『otocoto』などのwebメディアに寄稿。東京芸術劇場企画運営委員、文化庁芸術祭審査員等歴任。”The Japan Times”に英訳掲載された寄稿記事の日本語オリジナル原稿は→ https://natsumedate.at.webry.info/

ページトップへ