HOME > Writers

Writers

  • facebook
  • twitter
アバター画像
石井達朗
Tatsuro Ishii

舞踊評論家。ニューヨーク大学パフォーマンス研究科研究員などを経て、慶応大学名誉教授。主な関心は、アジアの祭祀芸能、ポスト・モダンダンス以降の新しい表現活動。トヨタコレオグラフィーアワード、朝日舞台芸術賞、カイロ実験演劇祭, Wifi Body Festival (マニラ)などの審査員。著書に『異装のセクシュアリティ』『身体の臨界点』『男装論』『サーカスのフィルモロジー』『ポリセクシュアル・ラヴ』ほか

アバター画像
テンガル
Tengal

インターメディア・アーティスト、リサーチャー、プロデューサー。2005年よりアート、テクノロジー、音楽と社会を繋ぐリサーチベースの活動をマニラや東南アジアで展開している。マニラのキュレトリアルなプラットフォーム「SAVAWメディア・アートキッチン」創設者であり、フィリピン初のシンポジウムとメディアアートフェスティバル「WSK Festival of the Recently Possible」を開催した。 2017年国際交流基金アジアセンターとの企画展「INTERSTICES: Manifolds of The In-between」キュレーター、2018年国際メディアアートフェスティバル「MeCA|Media Culture in Asia: A Transnational Platform」での「self-reflexivity: Thinking Media and Digital Articulations」展ゲストキュレーター。同年アジアセンターのフェローシップで6ヶ月日本に滞在。2018年、YES NO KLUB(ジョグジャカルタ)、WSK Festival of The Recently Possible(マニラ)、Playfreely/BlackKaji (シンガポール)、CTM Festival(ベルリン)、ゲーテ・インスティトゥート東南アジアが協働した国際的プラットフォーム「Nusasonic」共同キュレーター。wsk.io  

アバター画像
エミリー・ウェクリング
Emily Wakeling

日本、イギリス、オーストラリアでライター兼キュレーターとして活動する。東京では東京アートビート編集、女子美術大学・神奈川大学講師をつとめた。第9回アジア・パシフィック・トリエンナーレ(クイーンズランド州立美術館)アシスタント・キュレーター。美術ライターとして、Eyeline Contemporary Visual Arts, Art Monthly Australasia, ArtAsiaPacific and ArtReview Asiaほか多数の雑誌に寄稿している。現在クイーンズランド工科大学博士課程に籍を置く。

アバター画像
八木皓平
Kohei Yagi

音楽批評家。『iD-Japan』 『ユリイカ』 『OTOTOY』『Mikiki』『ele-king』『The Sign Magazine』『Jazz The New Chapter』等、様々な媒体で音楽とその周辺の文化について執筆。新日本プロレス所属のプロレスラー八木哲大の兄。  

アバター画像
山峰潤也
Junya Yamamine

キュレーター/株式会社NYAW代表取締役/一般財団法人東京アートアクセラレーション共同代表
東京都写真美術館、金沢21世紀美術館、水戸芸術館現代美術センターにて、キュレーターとして勤務したのちANB Tokyoの企画運営に携わる。主な展覧会に、「ハロー・ワールド ポスト・ヒューマン時代に向けて」、「霧の抵抗 中谷芙二子」(水戸芸術館)や「The world began without the human race and it will end without it.」(国立台湾美術館)など。avexが主催するアートフェスティバル「Meet Your Art Festival “NEW SOIL”」や文化庁文化経済戦略推進事業など文化/アート関連事業の企画やコンサルのほか、雑誌やテレビなどのアート番組や特集の監修なども行う。また執筆、講演、審査委員など多数。2015年度文科省学芸員等在外派遣研修員、早稲田大学/東京工芸大学非常勤講師。

Photo:松岡一哲

アバター画像
山本浩貴
Hiroki Yamamoto

文化研究者、アーティスト。1986年千葉県生まれ。一橋大学社会学部卒業後、ロンドン芸術大学にて修士号・博士号取得。2013~2018年、ロンドン芸術大学トランスナショナルアート研究センター博士研究員。韓国・光州のアジアカルチャーセンター研究員、香港理工大学ポストドクトラルフェロー、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科助教を経て、2021年より金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科芸術学専攻講師。著書に『現代美術史 欧米、日本、トランスナショナル』(中央公論新社、2019年)、『トランスナショナルなアジアにおけるメディアと文化 発散と収束』(ラトガース大学出版、2020年)、『レイシズムを考える』(共和国、2021年)など。

ページトップへ